バリューとカルチャー

SmartHRが大切にするバリューとカルチャーを紹介します。

バリュー(行動指針)

SmartHRのメンバーが
働くうえで大切にしていること

私たちはミッションの実現に向けて、バリュー・カルチャーに基づいた意思決定や行動を大切にしています。バリューに合致する行動ができているかは、評価項目にも組み込まれています。

なぜバリューを大切にするのか

SmartHRのバリューは「ビジネスモデルから逆算した、勝つための行動規範」であり、SmartHRのメンバーに共通する「強い価値観」です。バリューに合致する行動が増えるとビジネスが成功しやすく、バリューに反する行動が増えるとビジネスが失敗する、そのような考え方です。事業と組織を成長させていくために、私たちはバリューに基づき日々行動しています。

  • 1.自律駆動

    SmartHRは「100の問題を100人で1問ずつ解く組織」を目指す。そのために、情報をオープンにし、フラットな状態をキープすることを約束する。ひとりひとりが指示を待つのではなく、みずから解くべき問題を見つけ出そう。そして、自分で判断し、主体的に行動を起こしていこう。

  • 2.早いほうがカッコイイ

    あれこれ悩む前に、動き出そう。まずは荒削りでもOK。最速のアウトプットを心がけ、フィードバックのループを素早く回していこう。大きな意志決定も、即断即決でいこう。それがチームを加速させ、社会を加速させる原動力になる。

  • 3.最善のプランCを見つける

    今あるものが最適解とは限らない。「こんなものだろう」という思い込みを捨て、常識を疑い、俯瞰で物事をとらえよう。手段や技術に固執せず、柔軟に工夫しよう。選択肢を多く出し、「どちらか」ではなく「どちらも」叶える最善の答えを生み出そう。

  • 4.一語一句に手間ひまかける

    細部まで徹底的にこだわろう。言葉はもちろん、UIも、コードも、すべてはユーザーや社会に対するメッセージだ。もっと言葉を磨こう。1ピクセルにこだわろう。コードの1行1行に魂を込めよう。その小さな手間ひまが、大きな成果につながっていく。

  • 5.ワイルドサイドを歩こう

    なんでも挑戦して失敗しよう。そして、失敗から学び、次へと活かそう。新しい挑戦にはレールがない。誰も通ったことがない道の先には、誰も提供できていない価値がある。挑戦をやめなければ、いつかたどり着ける。

  • 6.人が欲しいと思うものをつくろう

    世の中の深い課題に目を向け、大きな変革を起こそう。表面的な解決策ではなく、人々の行動から課題をあぶり出そう。現在に最適化するのではなく、未来を見据えて考えよう。そして、ユーザーが自慢したくなるほどのプロダクトをつくろう。

  • 7.認識のズレを自ら埋めよう

    人が増えると、意見が増え、相互理解が難しくなる。建設的に議論ができないときは、前提のズレを疑おう。相手の意図を聞き、自らも意図を話そう。私たちは、相互理解と建設的な議論を諦めない。

カルチャー(企業文化)

SmartHRにとっての
カルチャーって?

私たちにとってカルチャーは、バリューを体現しやすくするための土壌のようなものです。SmartHRには「オープン」「フラット」「遊び心」というカルチャーがあります。オープンでフラットな企業文化があるからこそ、私たちは自律駆動で行動することができる。そんな風に考えています。
また、カルチャーは自然に維持されるものではなく、メンバー一人ひとりの行動が積み重なり維持・進化していくものです。だからこそ独自性が高く、模倣されにくい。今後もSmartHRらしさを構築する大切な要素だと考えています。

バリュー・カルチャーを体現した事例

1.ユーザーの声に、チームの垣根を越えて向き合う

バリュー

  • 早いほうがカッコイイ
  • 人が欲しいと思うものをつくろう
  • 認識のズレを自ら埋めよう
SmartHRの機能についてカスタマーサポートに質問するSlackチャンネルの画面キャプチャ。ワークフローから投稿された質問事項のスレッドがたくさんのリプライがついている
SmartHRの機能についてカスタマーサポートに質問するSlackチャンネルの画面キャプチャ。ワークフローから投稿された質問事項のスレッドがたくさんのリプライがついている
SmartHRの機能についてカスタマーサポートに質問する専用チャンネルがあります。ユーザーの課題に対して素早く回答する仕組みのひとつです。

SmartHRは開発・販売・導入の各フェーズで、ユーザーの声を聞き、ユーザーの課題解決に向き合うことを大切にしています。

開発検討フェーズでは、定量調査に加えてユーザーヒアリングなどの定性調査を実施。ユーザーヒアリングには、プロダクトマネージャーだけでなくエンジニアやデザイナーなど開発に関わるメンバーが誰でも参加できます。

販売・導入フェーズでは、ユーザーがスムーズにSmartHRを利用できることを第一に考えます。ユーザーの不明点や要望に対して、担当のセールスやカスタマーサクセスだけでは十分な対応ができないケースも発生し得るため、開発チームと連携し素早く対応できるよう、情報共有の仕組みとコミュニケーションチャネルを用意しています。

ユーザーの声をチームに共有する工夫、ビジネスと開発が一丸になってユーザーに向き合う工夫

ユーザーの声をチームに共有する工夫

  • 少人数(2〜10名)で開発チームを構成し、調査〜リリースをチームで完結します
  • ユーザーが求める機能をできる限り細分化して、小さい単位で早く提供することを重視します
  • 週次でスプリントレビューを実施し、荒削りな状態でも積極的に共有します。チーム内の認識のズレを早い段階で解消するとともに、ユーザーについて話す機会を増やしています

ビジネスと開発が一丸となってユーザーに向き合う工夫

  • セールスやカスタマーサクセスがプロダクトに関する質問をSlackに書き込むと、仕様に詳しいカスタマーサポートやエンジニアから適確な回答を得られます
  • 開発ロードマップを開発チームからビジネスチームに適宜共有することで、開示できる最速のタイミングでユーザーに説明・提案できます
左の写真: バザール(みんな気てね)と書かれたホワイトボード。タイムスケジュールと部屋ごとに見せる機能が書かれている。右の写真: 機能を説明している2人を囲む10名程度の社員
機能に対するフィードバックをバザー形式で社員から集めるイベントが定期的に開催されます。開発者だけでなく社内の誰でも参加可能です。

2.自律駆動と権限委譲で、挑戦の数を最大化する

バリュー

  • 自律駆動
  • 早いほうがカッコイイ
  • ワイルドサイドを歩こう
約50名の集合写真。PARKとかかれた布看板が右端の方にたっている
約50名の集合写真。PARKとかかれた布看板が右端の方にたっている
SmartHRユーザーが集まり、悩みやアイデアを共有しあうことで、組織成長やキャリアアップにつなげていくコミュニティ「PARK」。正式オープンから約半年で850名を超える人事・労務担当者が全国から集い、アクティブに交流しています。

SmartHRが向き合う「労働」というドメインは変化し続けています。労働に対する人々の価値観も、労働環境を提供する企業の姿勢も、変わり続けています。私たちは最速で価値を届けるために、前例や世の中の当たり前にとらわれず、挑戦し自ら変わる必要があります。

SmartHRにも、常に大きな変化があります。

たとえば、2023年のCEO交代や、2024年のCFOおよびボードメンバーの交代もそのひとつです。創業者の宮田は株式会社Nstockを創業し、共同創業者である内藤はSmartHRのエンジニアに復帰しました。

私たちが挑戦や変化を実現できる背景には、組織運営の考え方の前提に「100の問題を、100人で1問ずつ解く経営」を置き、メンバーの自律的な意思決定や行動を賞賛する文化があると考えています。

前例にとらわれず「最適」にこだわる。そのために、個人もチームも挑戦する

各部門で行なわれている新しい挑戦や、バリューを体現した意思決定、行動の事例を紹介します。

  • マーケティング:ユーザーコミュニティ「PARK 」でいただいたユーザーの悩みをもとに有識者を巻き込む記事企画を考え、約2ヶ月で15本の記事をオウンドメディア「SmartHR Mag. 」で公開。ユーザーもSmartHR Mag.読者も嬉しい企画をスピーディーに実現しました
  • パートナーサクセス:少数チームで情報連携と意思決定を最速で行い、金融機関とのアライアンスを早期に獲得。その後も商談数を拡大し続けています
  • PM、セキュリティ:AI技術の検討を行うために、社内勉強会の企画をPMメンバーが主導。並行してセキュリティエンジニア主導で「AI活用ポリシー 」策定を行い、社内での検討・導入がスムーズに進みました
  • 総務:関係各所からデータと生の声を広く集めて出張マニュアルと申請方法をアップデート。さらに、出張データを蓄積し分析・振り返りを随時行える状態をつくりました
  • 人事:入社1か月半のメンバーが、障害者雇用に関する勉強会を企画。社員の自発的な勉強会参加とテーマに対する理解促進を実現しました
  • 多部署連携:大型商談にセールス、プリセールス、カスタマーサクセス、PMM、PM、エンジニア、プロダクトデザイナー等、グループを跨いだ総力戦で挑む。新機能のモックアップを1週間弱で制作するなど、大規模プロジェクトながらスピードと創意工夫で受注を獲得しました
2023年5月22日 全社員対象LLM勉強会の実施。2023年6月30日 「SmartHR AI 活用ポリシー」策定のお知らせ。2023年7月6日 「従業員サーベイ」機能においてAIを利用した自由記述回答 ようやく昨日のテスト版を公開 2023年7月14日 LLMハッカソンの開催。社内で開催した「LLMハッカソン」には全11チーム・合計40名が参加しました。ハッカソンの様子は、note「社員総出でAI活用の活路を探せ!部署を超えたチームでLLMハッカソンを開催しました」でご紹介しています!参加メンバーの職種事例 エンジニア・プロダクトマネージャー・プロダクトデザイナー・アクセシビリティスペシャリスト・カスタマーサポート・UXライター・PMM・コミュニケーションデザイン・マーケティング・セールス・カスタマーサクセス・労務・法務など。発表テーマの事例 SmartHRがどれだけセキュアか、知っているAI・1on1を等した成長支援AIメンター・加増とほしいフォームの型を投げられたらフォームに合わせてテキストを返してくれるやつ・emoji盛りメーカー・人事労務情報まとめるくん(仮)・聞いて、答えて、育産休 など
AI活用に向けた取り組みの一部を紹介します。全社員対象の「LLM勉強会」実施、「SmartHR AI活用ポリシー」策定、実プロダクトへの実装(テスト版公開)、社内での「LLMハッカソン」開催が怒涛の勢いで行われました。

3.情報共有と意思決定のコストを下げ、スムーズにするためのオープン&フラット

バリュー

  • 自律駆動
  • 認識のズレを自ら埋めよう

カルチャー

  • オープン
  • フラット
「圧倒的自律駆動」「いや、早い方がかっこいいでしょ」「Plan C」「一言一句にこだわる」「WILD SIDE」「ほしもの」「ずれ埋め」というスタンプと、Slackでそれが使われている様子の画像
「圧倒的自律駆動」「いや、早い方がかっこいいでしょ」「Plan C」「一言一句にこだわる」「WILD SIDE」「ほしもの」「ずれ埋め」というスタンプと、Slackでそれが使われている様子の画像
バリューや関連する行動を表すスタンプが日々のコミュニケーションで頻繁に使われます。認識の齟齬をなくすための「ズレ埋め(認識のズレを自ら埋めよう)」や、「きょかしゃざ(許可より謝罪)」で素早く行動することを大切にしています。

私たちは、経営が持っている情報とメンバーが持っている情報をできる限り同等にすることで、メンバー一人ひとりが自発的に課題に気付けると考えています。一人ひとりの気付きのレベルを上げるために、また新しいメンバーが過去の意思決定の背景を理解しやすくするために、情報をオープンにすることにこだわっています。

また、事業を成長させるために「コトに向き合う」ことを重視し、職種や役職にとらわれず率直なコミュニケーションをとれるフラットな状態をつくっています。

情報がオープンであること、フラットなコミュニケーションをとれることが、自律駆動を促進すると考えています。

情報をオープンにする仕組み、率直なコミュニケーションのための共通認識

情報をオープンにする仕組みをいくつか紹介します。

  • SYNK(ヨミ:シンク)…経営会議の要旨を共有する全社員参加必須の会議です(毎週30分)。ここでは売上状況や商談進捗数、プロダクトのリリース状況など事業の重要情報を共有・把握します。月1回は、ボードメンバーが、事業や組織の課題・重要トピックに対する考えや想いを発信する時間としています
  • ドキュメントに残す文化…経営会議や事業戦略発表会など会社の方針に関わる重要な会議は、議事録と録画が原則、開催日に全社員向けに共有されます。その他、商談や各種調査に関する資料、プロジェクトの議事録もドキュメントで公開されています

率直なコミュニケーションをとるためのSmartHRの方法をいくつか紹介します。

  • チームで成果を出すために「HRT(謙虚/尊敬/信頼)」を大切にし、「成果に対して建設的に議論すること」「先入観なく人の意見に耳を傾けること」「自分以外の人は有能であり、正しいことをすると信じること」などを共通認識として共有しています
  • また、同期・非同期に関わらず、前提や背景、質問の意図を話し手と聞き手の双方が積極的に確認することで、認識の齟齬がない状態をつくりながら話をします
これまでSYNKで発信された、経営メッセージのテーマ例 今のSmartHRに必要な「自律駆動」とは・オンライン・オフラインのハイブリッド時代における、コミュニケーションを軸にした「カルチャー形成」について考える・チェーンリスクを正しく把握する・素直なフィードバックを理解する など。「SYNK」「今後の事業方針について」と上辺隅に書かれた画面に経営陣3名が並んで喋っている画像が添えられている
毎週開催されている全社員参加必須の会議「SYNK」。月に1回は、ボードメンバーが事業や組織の課題・重要トピックに対する考えや想いを発信する企画が開催されます。