note
SmartHR note
ミッションや働き方について会社が発信した記事や、職種・拠点ごとの情報をメンバーが発信した記事をまとめています。
27卒の皆さん初めまして。
元ビジネス部門のマネージャーで、現在はカルチャー室所属の荒木と申します。
さて、今年もビジネス職に興味のある皆さまに向けてメッセージを書いています。
“今年も”としている通り、昨年も26卒の方々に向けてメッセージを書かせていただきました。
ここで皆さまに何をお伝えするべきか。今年も非常に悩みましたが、最終的に昨年のメッセージと大きく変わらない内容となりました。
これは決して手を抜いているのではなく、SmartHRのビジネス職として働くということの本質はそう簡単には変化しないためです。
そのため以下に書いたことは、SmartHRとしてもビジネス職としても普遍的で大切なことだと考えていますので、目を通していただけると嬉しいです。
SmartHRというサービスは「あると便利」という存在ではなく、社会インフラのように「ないと困る」というサービスです。あるいはそのような状態を目指しています。
幸いにも私たちには“労働にまつわる社会課題”に立ち向かうことができ、社会インフラになりえるSmartHRというプロダクトがあります。しかしいかに素晴らしいプロダクトであっても、“あるだけ”では価値を生み出しません。
多くの企業にSmartHRを知ってもらい、価値を感じてもらい、活用してもらう。ここまで達成して初めて社会にポジティブな変化が生まれ、プロダクトの価値が本当に生み出されたことになります。
SmartHRのビジネス職はこの一連の活動を担います。これは社会にポジティブな変化を生み出すための最終責任者ともいえる重要なポジションです。
ただしこれらの活動を成功させるのはそう簡単ではありません。常に困難はつきものです。
そのため個人に求められる責任も(もちろん裁量も)大きく、正解がわからない中でも思考し、挑戦する勇気が求められます。
そしてSmartHRのビジネス職という役割のみならず、スケールアップ企業という唯一無二の環境、新卒二期生というタイミングには多くの挑戦と成長の機会があります。
私たちと一緒に刺激的でワクワクする日々を送りながら、社会にポジティブな変化を生み出していきませんか?
今、この場所に飛び込もうと思う皆さんであれば、“労働にまつわる複雑な社会課題を解決する”という壮大なミッションに共に挑んでいけると私たちは信じています。
カルチャー室 荒木 彰
・「SmartHRの経営資源を使った事業戦略立案型」
・「ビジネスのリアルを体感いただく実践型」 の2種類のコースをご用意!
SmartHRが開催する少人数制インターンシップでは、スケールアップ企業という唯一無二の環境で働く強みや面白さを感じながら、ビジネスのリアルを体験していただけます。
事業責任者や現場の最前線で活躍する社員がメンターとして参加し、参加学生と共にワークに取り組みます。
巨大で複雑な社会課題に真正面から取り組みたい方、高難度な課題解決に挑んで実力を磨きたい方は、ぜひご参加ください。
※昨年開催したサマーインターンの様子はこちら
2025年7月〜9月開催を予定しています。
・「SmartHRの経営資源を使った事業戦略立案型」:3日間予定
・「ビジネスのリアルを体感いただく実践型」:1日間予定
※各コース複数日程の開催を予定しています。
※詳細は追ってご案内いたします。
オフライン開催を予定(東京本社・六本木)
2027年3月までに大学・大学院を卒業または卒業見込みの方
※インターン選考で不合格となった場合も本選考にはチャレンジいただけますので、力試しや選考のご経験を積むつもりでご参加ください!
エントリー
※「@em.talentio.com」より、ご案内メールをお送りいたします。
面接(1〜2回)
※ES選考を実施する場合があります。予めご了承ください。
インターンシップに参加決定
※参加コースと日程については、ご希望と選考をふまえ弊社からご案内いたします。
2026年入社予定者を対象としてあたらしく募集をスタートするポジションです。インサイドセールス、セールス、カスタマーサクセス、マーケティングなど、適性に応じてビジネス職のいずれかのポジションに配属となります。
給与制度タイプ「給与レンジタイプ:スタンダード」×「昇給・成果給タイプ:ハイ or ミドルハイ or スタンダード」のいずれかのポジションへの本配属を予定しています。
制度タイプについては、会社紹介資料「給与制度について」※1をご確認ください。
当社規定に応じて、スキルによって個別に等級と金額を決定します。
※1:当社人事制度に改定があった場合も随時こちらに掲載いたします
※2026年入社予定者の応募受付は終了しました。
note
SmartHR note
ミッションや働き方について会社が発信した記事や、職種・拠点ごとの情報をメンバーが発信した記事をまとめています。
hatena
SmartHR Tech Blog
開発チームの技術ブログです。技術スタックや開発体制に関する情報、試行錯誤の過程などを発信しています。
connpass
SmartHR connpass
SmartHRが開催するイベントの告知・参加者の募集をしています。グループメンバーには、新規イベントが公開されたタイミングで通知をお届けします。
SmartHR
導入事例
SmartHRを活用して人事・労務の課題を解消し、より良い会社づくりと向き合っているお客さまのストーリーを紹介しています。
SmartHR
SmartHR Design System
すべての人によりよい体験を届けるために、サービスに関わる誰もがSmartHRらしい表現をするための基準や素材を公開しています。
GitHub
SmartHR GitHub リポジトリ
SmartHRはOSSを複数公開しています。オープンな社風を体現するとともに、少しでも業界の技術水準向上に貢献していきたいと考えています。